米津玄師がアニメーション映画「海獣の子供」の主題歌を担当することが決定しました。
初の映画主題歌で書き下ろした楽曲のタイトルは「海の幽霊」になっています。
どんな楽曲で、どんなふうに映画の世界観を米津玄師が捉えているのか、注目が集まっています。
やはり、楽曲「海の幽霊」で気になることは歌詞の意味と解釈ではないでしょうか。
原作を読んだことがある米津玄師ですが、まさか自分でもアニメーション映画の主題歌を担当するとは驚きですよね。
映画「海獣の子供」との関係性についても調べていきたいと思います。
考察と感想も加えて、楽曲「海の幽霊」の歌詞の意味と解釈をまとめていきますね!
スポンサーリンク
海の幽霊(米津玄師)歌詞の意味と解釈!
主題歌になっているアニメーション映画「海獣の子供」の予告動画はこちらです。
公式ホームページには「光を放ちながら、地球の隅々から集う海の生物たち。巨大なザトウクジラは“ソング”を奏でながら海底へと消えていく。<本番>に向けて、海のすべてが移動を始めた―――。」と記載されていました。
そう、これは主人公が触れた生命の物語となっています。
米津玄師が「海獣の子供」を観て読んだことで、感じたことや見えた世界観と景色をどのように楽曲「海の幽霊」に落とし込んでいるのでしょうか。
また、新ビジュアルも披露され、カメラマンには「Lemon」「Flamingo」のMV監督、山田智和氏が担当しています。
楽曲について、2019年4月23日現在は「海獣の子供」の予告動画でも流れていませんので、発表され次第更新していきますね!
映画「海獣の子供」との関係性は?
海獣の子供の主題歌を担当させて頂きました。海の幽霊という曲です。好きな作品に関われることがただひたすら嬉しいです。公開は6月7日です。よろしくお願いします。https://t.co/yavDLo870w pic.twitter.com/Y1g4ppVUSH
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2019年4月24日
米津玄師は原作を10代の頃、そのすごさに圧倒されたと語っています。
また、映像化されたときには歌を作りたいとも思っていたそうです。
映画の楽曲を担当するにあたって、米津玄師は以下のようにコメントを残しています。
原作を初めて読んだのは10代の頃だと思うのですが、そのすごさに圧倒されたことを憶えています。今読み返してもあの時の衝撃は全く古びず、更に新しい発見をもたらしてくれます。もし映像化されるのであれば歌を作らせてほしいなあなんていうふうに思ってたことが、今日になって実現するというのはなんとも感慨深いです。原作が持ってるものに負けないよう、それでいてうまく寄り添えるようなものが、果たして自分に作れるのかと、ここ数ヶ月は問答の日々でした。今は映画館で流れる日を楽しみにしています。
原作者の五十嵐大介との親交も映画の主題歌を担当する前にあったそうです。
出会いは、米津玄師が公式イメージソングを担当していたルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」での時でした。
五十嵐大介もコメントを残しています。
米津玄師さんと初めてお会いしたのは何年前になるでしょうか。それからの様々な人のつながりを経て、映画「海獣の子供」の主題歌を米津さんに…という話を伺った時、来るべきものが来たような、不思議な昂揚を感じました。心を高く深く拡げてくれつつ、同時に着地点を示してくれるような美しい歌に出会えて、今はただ感無量です。
海の幽霊(米津玄師)の歌詞は?
2019年5月10日に「海獣の子供」の予告第二弾動画が解禁されました。
歌詞の一部には「大切なことは言葉にならない」というフレーズも入っています。
星が降るように
あなたに会いたい
あの時を忘れはしない
大切なことは言葉にならない
別の日々をきたすべて
思いがけず光るのは
海の幽霊
新着情報!
2019年5月28日に楽曲「海の幽霊」のMVが解禁されました。
開け放たれた この部屋には誰もいない
潮風の匂い 染み付いた椅子がひとつあなたが迷わないように開けておくよ
軋む戸を叩いて
何から話せばいいのか
わからなくなるかな星が降る夜に あなたにあえた
あの夜を忘れはしない
大切なことは 言葉にならない
夏の日に起きたすべて思いがけず 光るのは
海の幽霊うだる夏の夕に 梢が船を見送る
いくつかの歌を囁く 花を散らしてあなたがどこかで笑う声が聞こえる
暑い頬の手触り
ねじれた道を進んだら
その瞼が開く離れ離れでも ときめくほど
叫ぼう「今は幸せ」と
大切なことは 言葉にならない
跳ねる光に溶かして星が降る夜に あなたにあえた
あの時を忘れはしない
大切なことは 言葉にならない
夏の日に起きたすべて思いがけず 光るのは
海の幽霊風薫る 砂浜で
また会いましょうSource: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/kenshi-yonezu/umi-no-yuurei/
海の幽霊(米津玄師)の考察や感想は?
TLに青い青いってあったけど米津さんの髪よ〜く見たら青なんだね。曲名が海の幽霊だし、海獣だし青がイメージなんだよね。米津さんorion以来の海に浸かってるし…撮影また冬の時期なんじゃない??寒そうだけど…やっぱ綺麗…
— まきまき (@makimaki0505) 2019年4月24日
米津玄師ってかいじゅうもそうだけど、幽霊題材にしてるの多いよね?今回の海の幽霊もだけど、ゴーゴー幽霊船とかあたしはゆうれいとか、百鬼夜行・ウィルオウィスプ・amenなんかもかな?あと曲調的にカルマシティもか
今日の主題歌の話聞いてふと思ったw
— 160 (@nkns160) 2019年4月24日
米津玄師、海も完全征服するみたいだけど大丈夫そ???
船で海に出るどころか、もうクジラと意思疎通するみたいだけどみんなついていける?しかも、幽霊味方につけるって??
ついにゴーゴー幽霊船の船上員出てきた?しかも、髪色が群青色?もう想像の範疇超えて何者どころの話じゃない。
— 73 (@73_20190310) 2019年4月24日
米津さん。
記事に新たな髪色と書かれているから染めたんでしょうね。
白い服は幽霊を、ブルーの髪色は海をイメージされたんでしょうね✨ pic.twitter.com/XdLYNAUDJL— かなかな (@Hligcy0O3HIFUTb) 2019年4月24日
まとめ
今回は米津玄師の楽曲「海の幽霊」の歌詞の意味と解釈を調べてみました。
楽曲については随時更新していきますね!
映画との関係性はもちろんありますし、原作者の五十嵐大介との親交も前からあったらしいです。
どんな楽曲になっているのか、楽しみな部分がたくさんありますね!
また、菅田将暉に提供した楽曲「まちがいさがし」がリリース配信日も決定しており、注目が集まっています。
どんな歌詞でどんな思い、楽曲するまでの道のりはどうだったのでしょうか。
菅田将暉も米津玄師について、「人よりも目盛りが細かい」と語っています。
どんな楽曲になっているのか、楽しみですね!